
#29 超有名AIDMAモデルとAISAS
2020年 3月 11日(水)
━━━━━━━━━━━━
今日は凄く暖かいですね。3.11から早9年ですか。自分は何故生きているかを考える良い機会にしたいと思います。
今日もマーケティングについてです。
こちらを御覧ください。
この『AIDMAモデル』が最も有名な考え方です。
消費者はまず、その製品の存在を知り(Attention)
興味をもち(Interest )
欲しいと思うようになり(Desire)
記憶して(Memory)
最終的に購買行動に至る(Action)
という購買決定プロセスを経る。
結構昔に出来たこともあり、AISASやDRESSなど色んな考え方があります。(どれが正しいとかじゃないです)
AISAS、すなわち、
注意(Attention)→ 関心(Interest)→ 検索(Search)→行動(Action)→意見共有(Share)
というモデルも利用されている。
ネット社会なので、AISASの方が分かりやすいかなと感じます。
動物病院で言うと
あ、動物病院の看板がある(Attention)
へー、歯科診察なんてやっているんだ(Interest)
Google Mapで評判見てみよう(Search)
HPもいい感じだし、予約してみよう(Action)
良い動物病院だったから、Instagramに投稿しよう(Share)
という感じですかね。SearchとShareの方法が時代によって移り変わっていく印象です。
(今の若い世代は、Instagramで美容院を探すらしいですよ。N=3くらいですが)
そんなこんな、閑古鳥が鳴いている動物病院でやるべきことは掃除や勉強ではなく、『認知活動』になるよねって話です。
(こう言うと、「獣医師は常に学び続けるべきだ!」という意見を言う方もいると思うのですが、二項対立にならないっすよね!)
━━━━━━━━━━━━━━━━
実際にマーケティングをやってみる
━━━━━━━━━━━━━━━━
オンラインサロンも開始して1ヶ月ちょい経ったので(いつもありがとうございます!)
マーケティングしてみようと思います。
AISASに当てはめて考えてみると、『Attention』が圧倒的に足りていません。
セミナーとFacebookで1回ずつ紹介しただけなので、ここをどうにかしないといけませんね。
そこで下記のFacebookグループを作ることにしました。
1. 動物病院経営に興味ある方が集まる
2. たまにオンラインサロンの記事を紹介する
3. 興味を持ってくれる人が増える
という流れを考えています。
━━━━━━━━━━━━━━
豊田の動物病院経営考察室
https://www.facebook.com/groups/558377225032774/
━━━━━━━━━━━━━━
オンラインサロンでは原液を紹介して、考察室では希釈した液体を紹介するイメージです。
あとは、ちょっとした内容だけど意外と経営に関わってくる
PayPayやってる?
コロナショックにどう対応する?
とかを紹介しようと思っております。皆さんも良ければご参加ください。
どうなっていくのかが僕の楽しみです。大切なのは『仮説と検証』なので、ひとまず仮説を立てたので検証スタートです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
補足
当コラムは過去に限定コミュニティ『もしもMBAホルダーが動物病院を経営したら』内で配信していた記事のリバイバルです。
元臨床獣医師の豊田が、動物病院業界は『動物を笑顔にする人を笑顔にする人が足りない』という課題を持って起業、その後MBAホルダーとなり、満を辞して動物病院の経営を開始(2019年10月)しました。
このコラムでは、実際に動物病院を経営してみた気づきや取り組み、戦略戦術をノンフィクション経営物語として公開していきます。ビジネス的な考察や、他事業についても紹介していきます。