#35 キャリアの8割は偶然によって決定される

2020年 3月 26日(木)

━━━━━━━━━━━━

今日は完全OFFで家庭菜園とベーコン作りをしていました。人って少しずつ大人になっていくのですね。笑

先日就職希望の方にお話した内容の一部を共有させて頂きたいと思います。

 

━━━━━━━━━
トコトン相談に乗る
━━━━━━━━━

採用面接を最近チョコチョコやるようになりました。他の病院や会社のやり方が分からないのですが、
僕は基本的に相手の相談に乗るようにします。

 

大学の先輩気分で

・相手のことめっちゃ質問する

・理想の会社の選び方をレクチャーする

・1社だけじゃなく他も見た方が良いよと言う

とかしてます。(うちの強みと弱みをしっかり見せてます)

 

その中で、感心してくれた話が【グランボルツの計画された偶発性理論】です。

キャリアの8割は偶然によって決定される

って話が、グランボルツの計画された偶発性理論です。

 

子供の頃からの夢を叶えた人(イチローとか)の話って、皆好きだけど、8割の人はそうはならないよという話です。

 

この理論の要点は、

個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される

その偶発的なことを計画的に導くことでキャリアアップをしていくべき

という考えです。

 

ただ、偶発性を乗りこなしてキャリアアップするには5つの事が大切になるよとグランボルツさんは言っています。

 

(1)「好奇心」 ― たえず新しい学習の機会を模索し続けること

(2)「持続性」 ― 失敗に屈せず、努力し続けること

(3)「楽観性」 ― 新しい機会は必ず実現する、可能になるとポジティブに考えること

(4)「柔軟性」 ― こだわりを捨て, 信念, 概念, 態度, 行動を変えること

(5)「冒険心」 ― 結果が不確実でも、リスクを取って行動を起こすこと

 

そんなこんな

「働くのがうちでも他の会社でも、上の5つを大切にしてキャリアをこなしていくのオススメだよ。」

という話をしました。

夢やキャリアを変えないのも重要で、それを応援するのも良いのですが、こういう別の角度からの話は凄く喜んでくれました。今までになかった視野を与えてあげるのは、大人や上司、経営者の役割だなと思いました(^^)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

補足

当コラムは過去に限定コミュニティ『もしもMBAホルダーが動物病院を経営したら』内で配信していた記事のリバイバルです。

元臨床獣医師の豊田が、動物病院業界は『動物を笑顔にする人を笑顔にする人が足りない』という課題を持って起業、その後MBAホルダーとなり、満を辞して動物病院の経営を開始(2019年10月)しました。

このコラムでは、実際に動物病院を経営してみた気づきや取り組み、戦略戦術をノンフィクション経営物語として公開していきます。ビジネス的な考察や、他事業についても紹介していきます。

関連記事がありません。