
#41 実際にやっているマーケティング
2020年 4月 17日(金)
━━━━━━━━━━━━
毎日コロナ過ぎて、何を書くか悩んでしまっていました。
ただ、コロナは個々ではコントロール不能な側面が大きく、コロナばかり意識していても宜しくないので、コントロール可能な事を地道にやっていきましょう!
サーカス動物病院がやっているマーケティングの1つを紹介します。
━━━━━━━━━━━━━
CGMは強いビジネスモデル
━━━━━━━━━━━━━
CGMって聞いた事ありますか?Consumer Generated Media(コンシューマー ジェネレイテッド メディア)の略で、
一般ユーザーが参加してコンテンツができていくメディアのことです。掲示板や口コミサイトです。
分かりやすいCGMの例が食べログで、それまで2強だったHOT PEPPERとぐるなびに大打撃を与えました。
それまではHOT PEPPERが飲食店から広告費をもらって、その店舗を掲載し、ユーザーはその中から比較して店を決めてた訳ですね。一気に情報を収集出来て便利というメリットがあった一方、【どこが良い店か分かりにくい】というデメリットがありました。
そこで大躍進したのが、CGM!つまり、
ユーザーの口コミを参考にすると安心
というモデルです。
これまで、HOT PEPPERが一生懸命広告してたのですが、食べログでは、利用者が広告してくれるようになるため、広告側の数が爆発的に多くなります。
食べログで3.5以上であれば間違いない
というお墨付きが生まれた訳です。
ただ、ここにも弱点があって、【ヤラセ問題】が勃発しました。そこでCGMの次に来る『ビジネスモデルは何だ!?』となり、その候補がブロックチェーンとシェアリングエコノミーだったりするのですが、動物病院のマーケティングと少し離れるので、この位にしておきます。
━━━━━━━━━━━━━
動物病院業界のCGMは…??
━━━━━━━━━━━━━
Calooペット(とGoogle Map)かなと思っています。(飲食業界における食べログ程絶対的ではないですが。)
動物病院業界ってアナログが強くて、オンラインでマーケティングしにくいですよね。
(SNSマーケティングについての回答は無し…コロナで忙しいのでしょうね…)
敢えて挙げてみると
1. SEOマーケティング
2. CGMマーケティング
でしょうか。(あれ、2つしか無かったでしたっけ?少なすぎるような…笑)
まあ何はともあれ、出来る事は少ないので、出来る事は何でもやった方が良いのは間違いありません。
Calooペットでのサーカス動物病院はこんな感じです。
→https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/141134
開業半年なので、まあまあ良い感じなんじゃないかと思っています。
━━━━━━━━━━━
どうやって増やしたの?
━━━━━━━━━━━
マーケティングはバックヤードスタッフの仕事なので、基本的に現場スタッフには何も言わないスタイルなのですが、
この口コミ集めに関しては現場スタッフにお願いしていました。
ポイントは
① 院長(獣医師)から飼い主さんに渡す
② KPIを口コミ点数にせず、書いてくれた人数にする
の2点です。
① に関して
色々やってみたのですが、一番書いてもらえるのが【実際に診察した人が想いを込めてお願いする】でした。
逆に、動物看護師さんは、モチベーション下がってしまうようだったので、直ぐに「やらなくて良いよ」と伝えました。
(お願い事するのが苦手だったり、頑張って渡しても書いてくれないと無力感感じたりするのかな、と)
なので、「これは院長の仕事でお願い!」と伝えて頑張ってもらいました。院長偉い。
② に関して
これも良い気づきとなりました。「人って褒められたい」欲求があるので、
【良い口コミを書いてくれそうな人に頼む傾向】があるようでした。
「あの人は☆5つ付けてくれるかな…」と考え、タイミングを伺い、珠玉の飼い主さんに何とか渡し、一部の人しか書いてくれない…というサイクルが回りがちだな、と。
なので、「口コミが2でも3でも良いよ。むしろ伸びしろが分かって良いと思う」とか、
「良い医療だけど高かったって口コミあったら、期待値コントロールにもなるから良いじゃん」とか伝えてました。
このメンタルブロックを調整する考えは良かったなと思いました。
━━━━━━━━
そんで効果は…?
━━━━━━━━
実はしっかり検証してなくて…初診認知経路で聞かないとな…というのが課題です(すいません…)。
ただ、初診は前月と比べても着々と増えているので、ある程度の効果があるだろうと思っています。
上述の通り、CGMって強力なので。
Calooペットの口コミがある程度増えたので、次はGoogleMapの口コミを増やしたいな、と思っています。
もちろん捏造はNGですが、口コミを増やす努力はOKだと思っています。
ただ、「良い獣医療を提供していれば飼い主さんは付いてきてくれる!」という方は一定数いると思うので、こういう話は公ではしにくいし、しないようにしています。笑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
補足
当コラムは過去に限定コミュニティ『もしもMBAホルダーが動物病院を経営したら』内で配信していた記事のリバイバルです。
元臨床獣医師の豊田が、動物病院業界は『動物を笑顔にする人を笑顔にする人が足りない』という課題を持って起業、その後MBAホルダーとなり、満を辞して動物病院の経営を開始(2019年10月)しました。
このコラムでは、実際に動物病院を経営してみた気づきや取り組み、戦略戦術をノンフィクション経営物語として公開していきます。ビジネス的な考察や、他事業についても紹介していきます。