#46 マーケティング

2020年 5月 2日(土)

━━━━━━━━━━━━

コロナに飽きてきたので、オンラインですべらない話をしてみました。
趣味が漫才で、相方は森啓太(犬と猫の皮膚科)という獣医師なのですが、最近有名人です。
Vetpeerでセミナー見れるみたいですよ。

 

サーカス動物病院のホームページがリニューアルオープンしたので紹介させて頂きます。

 

サンクコストのジレンマに陥らずに、再投資出来た自分を褒めてあげたいです。

 

━━━━━━━━━━━━
ホームページって大事?
━━━━━━━━━━━━

と聞かれたら『大事…だと思う』と答えます。データがないので、ちょっとよく分からないのが正直なところです。
コメント欄に紹介したように、【動物病院選定理由】にホームページは紹介されていませんし。

 

ただ、飼い主さんのインサイトとして、ホームページは関与していると思っています。

消費者インサイトとは:消費者自身が無意識のうちに抱いている本音、つまり潜在ニーズ。


「マーケティング活動を行う企業側が、消費者を調査・分析することによって発見する、消費者が自覚していない購買行動に至る本質的要因」と定義できます。

 

━━━━━━━━━
2つの選択方法
━━━━━━━━━

選択方法は2つあると考えていて、

①行くことを決める

②行かないことを決める

です。

 

ホームページの素敵さは、①への影響よりも②への影響が大きいのではないかと思っています。
①は顕在化しやすいのですが、②は潜在化しやすいので、気付きにくいのではないかと。(まさにインサイト)

 

何故そう思うかと言うと、僕がそうだからです。引っ越した時に歯医者や病院を探すときの行動は

1. Google Mapで探す

2. 口コミ見る

3. ホームページ見る

の順番で、絶対ホームページ見るんですよね。
ホームページがキレイだから行こうとは思わないけど、ホームページがクソダサいと躊躇してしまいます。

 

口コミ→攻め

HP→守り

という感じですかね。

 

そんなこんなホームページには力を入れてみました。次回も引き続きホームページの話題を紹介させて頂こうと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

補足

当コラムは過去に限定コミュニティ『もしもMBAホルダーが動物病院を経営したら』内で配信していた記事のリバイバルです。

元臨床獣医師の豊田が、動物病院業界は『動物を笑顔にする人を笑顔にする人が足りない』という課題を持って起業、その後MBAホルダーとなり、満を辞して動物病院の経営を開始(2019年10月)しました。

このコラムでは、実際に動物病院を経営してみた気づきや取り組み、戦略戦術をノンフィクション経営物語として公開していきます。ビジネス的な考察や、他事業についても紹介していきます。

関連記事がありません。