
#47 マンガと動物病院は相性良い
2020年 5月 3日(日)
━━━━━━━━━━━━
動物病院開業の1年程前から準備していたことに、
1. マスコットキャラクターの作成
2. 漫画作成
があります。
動物病院とマスコットキャラクターおよび漫画は相性が良く、今後注目されるだろうなと考えているからです。
(ごる太とにゃも太、可愛くないですか?笑)

━━━━━━━━━━━
なぜそう思うのか
━━━━━━━━━━━
①動物病院の飼い主さんは動物が好き
②獣医療は医療とサービス業それぞれの面があるから
③SNSの発達により、今後文字を読めない人が増えていくから
の3つが主な理由です。
僕の中では、②がメインの理由です。今では動物病院がホームページをもつ事は当たり前になり、
最近ではペット系メディアもとても増えました。そこで思うのは、どこも似たりよったりの情報だなぁという事です。
「3才以上の犬猫の80%に歯周病があって…うんぬんかんぬん」という文章は、どこの誰の胸に響くのだろうと思ったりしています。
SEO対策として機能する一面もあるので提供者側のメリットはあるのでしょうが、本当に飼い主さんのメリットになっているか疑問でした。
そもそも僕だったら読まないんですよね。Youtubeでもタイトルとサムネイル(紹介画像)が最も大事と言われているように、
「これ見てみようかな」と思わせる事の価値が上がってきています。
文章をつらつら書いて、内容が正しかったとしても、飼い主さんが見てくれなかったら意味ないし、動物も守れません。
なので、Youtubeで言うところのサムネイルとして、漫画を用意し、そのあと本文を紹介しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
抽象化すると『言う』と『伝える』の違い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
意思伝達がうまくいかなかった時に、人は2パターンに分かれて
❶「私はちゃんと言いました!」
❷「どうやったら伝わるんだろう」
とそれぞれ考える人がいます。どっちが良いですか?
こう聞かれると、多くの人が❷と言うと思います。(自分に取り入れるの難しいですよね。)
❶のような主張は、少し他責思考ですよね。
「どうやったら伝わるんだろう」と考えるのは自責思考で、伸びていく人なんだと思います。
動物病院としても飼い主さんに『言う』のか『伝える』のか、凄く意識します。
今回は、伝える方法として、『漫画』を取り入れたよ、という紹介でした。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
補足
当コラムは過去に限定コミュニティ『もしもMBAホルダーが動物病院を経営したら』内で配信していた記事のリバイバルです。
元臨床獣医師の豊田が、動物病院業界は『動物を笑顔にする人を笑顔にする人が足りない』という課題を持って起業、その後MBAホルダーとなり、満を辞して動物病院の経営を開始(2019年10月)しました。
このコラムでは、実際に動物病院を経営してみた気づきや取り組み、戦略戦術をノンフィクション経営物語として公開していきます。ビジネス的な考察や、他事業についても紹介していきます。

